ポルトガルより伝来した、日本最初の銃モデル。
    
      
      
【銃】「種子島伝来 火縄銃 ひなわじゅう」
    
    
    
      
こちらでご紹介するのは、火縄銃(ひなわじゅう)。 
      
      戦国時代に、ポルトガルより種子島に伝来した古式の銃です。
      
      金具にいたる細部まで、精密つくられているので、見た目は本物そっくりです。
    
    
      
      仕組みもよく出来ていて、引き金を引くと、火挟みが火皿につく(点火のイメージ)ようになっています。
      
      さらに、下図にように、前目当てもついているので、ちゃんと狙いを定めることもできます。
    
    
      
本物と違うのは、実際に撃つことができないだけでしょうか。
      
      全長約110p、総重量約1760g。 銃を構えた時、リアルな重量感と大きさを体感できます。
      
    
      
      人気の筧十蔵(かけいじゅうぞう)なんかのコスプレ等でも使えそうですね。
      
      ところどころに見られる花のような装飾は、南蛮を彷彿させるおしゃれなデザインです。
      
    
      
      金具以外の部分を、天然木で精密でつくられた火縄銃は、触り心地もしっくりきます。
      
      飾り用の火縄銃としては立派な存在感を放ちますので、日本刀を揃えている方にもおすすめです。
      
      
      
      こちらは、数少ない取扱い店の中で、38,000円(税込)です。(※入金から2週間程度でのお届けが可能でございます。)(※写真の銃掛台は別売となります。)
      
      
      ※あわせて、刀掛台・お手入れグッズ・刀袋&特上刀袋なども販売しております。
    
    ※お支払方法や送料につきましては、こちらをご確認ください。
    
      ※こちらの銃は、スペインの工房による制作のものです。 一つ一つ職人の手で製作されたもので、個数を確保してからの限定品で販売しているものなので、色味など多少写真と異なる場合がございます。 また、海外より伝来品のため、傷等につきましてはご了承ください。
    
      ※模造刀の所持には、免許は必要ありませんが、お取扱いにはくれぐれもご注意願います。
    
※当店(梓想庵)へご来店いただいても、販売商品はご覧いただけません。
    
      
      竜のような火挟みは、銃口の先にある、その目標に飛び込んでいくかのうよう。 
    
      
    
      飾りだけでなく、コスプレや授業・お祭りなどにも、是非ご利用いただきたい火縄銃です。
      
      
      
      
      
























































































